TEL yoyaku LINE

膝外側の痛み。。。 | 越谷市で腰痛・骨盤矯正・美容鍼が評判 |南越谷koharu鍼灸整骨院

お電話でのご予約は
メールでのお問い合わせ
診療時間

Blog記事一覧 > お知らせ,スポーツ外傷,健康 > 膝外側の痛み。。。

膝外側の痛み。。。

2019.02.25 | Category: お知らせ,スポーツ外傷,健康

スポーツで起こるランナー膝についてお話しします。

正式名称は腸脛靭帯炎といいます。

軍隊トレーニングで発症する障害と報告されたのが最初と言われていて、ランニングをすると起きることからそう呼ばれています。

この靭帯は腸骨(骨盤の1つの骨)、大臀筋、中臀筋、大腿筋膜張筋から始まり脛骨(すねの2本ある内側の骨)のガーディー結節というところに着きます、ら人体で最長の靭帯なんです!

この靭帯は膝の角度によって太ももの骨の大腿骨外側上顆という少し出っ張りのあるところを通り前側から後ろ側へと移動します。

膝をしっかり伸ばしているときは出っ張りの前側にあり、膝を曲げていくとそこを乗り越えて後ろ側に行く構造になっています。

(写真の絵は太ももを外側からみた図)

 

そのため繰り返し膝を曲げ伸ばししていると繰り返し擦れ、滑液包や脂肪組織が圧迫を受けて炎症を起こします。これが腸脛靭帯炎です。

膝の外側周辺、骨の出っ張りあたりで擦れるところや腸脛靭帯に沿っての痛みが出ます。

軽く膝を曲げ伸ばしする範囲(膝を伸ばした状態が0度として、曲げて30〜40度くらい)が痛みが出やすいです。

 

起こる要因として考えられるのは、O脚や大腿骨外側上顆が大きい、運動量増加、運動時の地面不良、筋力不足、柔軟性が低い、靴など個々により異なってきます。

 

治療としては安静、トレーニング量を落とすことやストレッチなどで痛みは軽減しますが、物理療法やマッサージ・はり・お灸も早期改善には有効です。原因となると姿勢や癖、筋力バランス、柔軟性の低さなどが残っていれば繰り返し再発する可能性が高いです。

この靭帯は筋肉との関わりが強いため、筋肉を緩め、伸びを出すことが痛みを軽減・改善させるためにとても大切になります‼︎

 

当院では特殊電気機器による電気治療やそれと合わせた超音波、はりやお灸、ストレッチ、マッサージなどを用い痛みに対しての施術はもちろん、原因となる姿勢やストレッチ、トレーニング指導もさせていただきます。

みなさまが目指す何かに向けてのお手伝いが出来れば幸いです

お気軽にお問い合わせくださいね♪

 

 

東京マラソンはもう今週末ですね‼︎

まだ当選したことありませんが、懲りずに来年もチャレンジしたいと思っています!

東京マラソンに出られる方は体調に気をつけて良きレースとなりますように☆