Blog記事一覧 > スポーツ外傷 | 痛みを早く取るなら南越谷口コミNO1の南越谷koharu鍼灸整骨院|腰痛・むちうち専門の記事一覧
こんにちは!
越谷市南越谷、新越谷にある南越谷koharu鍼灸整骨院 院長の芳賀です(^ ^)/
南越谷koharu鍼灸整骨院の腰痛ブログ vol,45
先日方腰痛患者さんはゴルフ大好き腰痛患者さんでした!
接待もありここ2ヶ月くらいは毎週のようにコースに出ていたようです。
そして日曜にコースに出て、月曜はお仕事をして、火曜日の朝に起きようとした時に違和感があり支度をしていると歩くのも辛いほどの腰痛が発症してしまいました。
瞬間的に痛めた理由はなく、違和感から始まったそうです。
痺れなど腰椎椎間板ヘルニアを疑うような所見はありません。
痛いのは前屈み、動き始めの時でした。
この方の腰痛は筋、筋膜性腰痛というものと考えます。
筋肉に疲労が溜まっていて、最近の寒さと寝ていた事により血行不良が起こり筋肉が硬くなり痛みとして現れてしまったのだと思います。
初回で超音波治療、筋膜リリースをして歩くのには支障がなくなったのですが、
翌日かばっていたせいで背中の張りが強くなりまた動作に支障をきたしていました。
2回目は鍼をしましたがまだ前屈みの痛みは残ってました。
来週はゴルフがあるらしいのでそこまでには痛みを取り切ります。
皆さんは運動したらストレッチをするなど疲労を溜めないようにして下さいね!
南越谷koharu鍼灸整骨院では問診、触診に時間をかけぎっくり腰や慢性的な腰痛の原因を見つけその方の腰痛が早く治る施術の提案をしていきます。
越谷市でぎっくり腰、腰痛でお悩みの方は南越谷koharu鍼灸整骨院にご相談ください!
南越谷koharu鍼灸整骨院は交通事故治療(むちうち、腰痛)も厚労省の認可を受け対応させていただいております。
交通事故でのむちうち、腰痛でお悩みの方は越谷市の南越谷koharu鍼灸整骨院にご相談ください。
こんばんは!
越谷市南越谷・新越谷にある
南越谷koharu鍼灸整骨院 スタッフの吉田です(^^)
足関節の捻挫、リハビリ編!
土踏まずのアーチありますか?
足の指はどのくらい動かせますか?
足指の骨間筋は硬くなっていませんか?
アキレス腱まわりの硬さはどうでしょうか?
足先の機能改善は注目されにくく、また地味なケアやトレーニングのため継続しにくく
足首の痛みがとれたらそのままにしておきがちな部分です!
体重をかかるとても大切な部分なんです!
そのままにしておけば、繰り返し捻挫をしやすく、変形・骨片ができたり、支える力が弱く関節炎になったり
いろいろな障害が出てくる可能性もあります。
方法、継続方法は生活習慣によって変化を出す必要がありますが、、、
少しずつ紹介していきますので、まずは自分の足の状態をチェックしてみてくださいね♪
スポーツで起こるランナー膝についてお話しします。
正式名称は腸脛靭帯炎といいます。
軍隊トレーニングで発症する障害と報告されたのが最初と言われていて、ランニングをすると起きることからそう呼ばれています。
この靭帯は腸骨(骨盤の1つの骨)、大臀筋、中臀筋、大腿筋膜張筋から始まり脛骨(すねの2本ある内側の骨)のガーディー結節というところに着きます、ら人体で最長の靭帯なんです!
この靭帯は膝の角度によって太ももの骨の大腿骨外側上顆という少し出っ張りのあるところを通り前側から後ろ側へと移動します。
膝をしっかり伸ばしているときは出っ張りの前側にあり、膝を曲げていくとそこを乗り越えて後ろ側に行く構造になっています。
(写真の絵は太ももを外側からみた図)
そのため繰り返し膝を曲げ伸ばししていると繰り返し擦れ、滑液包や脂肪組織が圧迫を受けて炎症を起こします。これが腸脛靭帯炎です。
膝の外側周辺、骨の出っ張りあたりで擦れるところや腸脛靭帯に沿っての痛みが出ます。
軽く膝を曲げ伸ばしする範囲(膝を伸ばした状態が0度として、曲げて30〜40度くらい)が痛みが出やすいです。
起こる要因として考えられるのは、O脚や大腿骨外側上顆が大きい、運動量増加、運動時の地面不良、筋力不足、柔軟性が低い、靴など個々により異なってきます。
治療としては安静、トレーニング量を落とすことやストレッチなどで痛みは軽減しますが、物理療法やマッサージ・はり・お灸も早期改善には有効です。原因となると姿勢や癖、筋力バランス、柔軟性の低さなどが残っていれば繰り返し再発する可能性が高いです。
この靭帯は筋肉との関わりが強いため、筋肉を緩め、伸びを出すことが痛みを軽減・改善させるためにとても大切になります‼︎
当院では特殊電気機器による電気治療やそれと合わせた超音波、はりやお灸、ストレッチ、マッサージなどを用い痛みに対しての施術はもちろん、原因となる姿勢やストレッチ、トレーニング指導もさせていただきます。
みなさまが目指す何かに向けてのお手伝いが出来れば幸いです
お気軽にお問い合わせくださいね♪
東京マラソンはもう今週末ですね‼︎
まだ当選したことありませんが、懲りずに来年もチャレンジしたいと思っています!
東京マラソンに出られる方は体調に気をつけて良きレースとなりますように☆
膝の痛み(オスグット)
こんにちは!
越谷・新越谷・南越谷の南越谷koharu鍼灸整骨院 院長の芳賀です( ´∀`)/
今日はスポーツ外傷の一つであるオスグットについて書いていきます。
①の筋肉が大腿直筋と言います。骨盤から始まり膝のお皿の下に付いている筋肉で膝を伸ばしたり、膝を曲げた状態で支えることが主な役割です。
オスグット病とは大腿直筋が何度も何度も収縮を繰り返し図の②の停止部分を刺激し運動時の痛みと②の停止部分を膨隆させます。
スポーツによる使い過ぎから発症することが多く、成長期の男子に多く見られます。成長痛の一つです。
症状は②の停止部の脛骨粗面部の運動時の痛み、膨隆、押した痛みがあり、安静にしていればほとんど痛みはありません。ひどい場合は脛骨粗面が剥離してしまう場合もあります。また膨隆は戻ることなく痛みは落ち着きますが隆起したままになります。
治療はスポーツ競技の活動を制限しオスグットにかかる負担を減らします。また大腿直筋や太ももの後ろのストレッチなどをし経過を見ます。症状の強い場合はスポーツ競技を禁止し安静に保ちます。
越谷・新越谷・南越谷の南越谷koharu鍼灸整骨院では大腿直筋のマッサージや特殊電気治療、鍼治療などでオスグットにかかる負担を減らし早期改善を目指します。またオスグット治療の間に体のバランスを見て必要なストレッチ、トレーニング指導を行いオスグット以外の怪我予防を行ない、怪我をする前よりもパフォーマンスあげられるようにコンディショニングをしていきます。
お子さんが頑張っているスポーツを悔いなく楽しくやってもらうためにも痛みが出ていたら早めの治療をしましょうね!
こんばんは!
越谷、新越谷、南越谷の南越谷koharu鍼灸整骨院の吉田です(^^)
足関節の捻挫後のトレーニングを引き続きご紹介していきます!!
簡単ですが、みなさん片足でどのくらい立っていられますか??
競技によって異なりますが、片足での場面が多いですよね。
スポーツでは予期せぬことが多々おこるものです。またいつでも意識的に動けるわけでは
ないと思います。繰り返し捻らない為に、無意識にでも必要な動きが取れるようになって
おくことが大切かと思います。
今回は片足でのバランストレーニングのご紹介をしていきます。
強度の変え方は、安定ところで短い時間から始めましょう。
まずは安定している床からスタートしましょう。その後はバランスマットやバランスディスク、
バランスボード、BOSS、道具がなければバスタオルなどをたたんで使用してもいいと思います。
POINTO。。。
1、体重は母子球(ピンク)、小指球(緑)、かかと(青)の3点に乗せるよう意識します。
つちふまずがつぶれないよう意識しましょう。
2、姿勢は正面では、骨盤の高さ・肩の高さ・体の傾きが左右片側に偏らない、またつま先が極端に
外側や内側に向かないように気をつけます。
3、側面から見た場合は、耳・肩・股関節・膝のお皿の少し後ろ・外くるぶしの少し前側が
一直線に並ぶようにします。
負荷。。。
時間は30秒からスタートして、10秒ずつなど無理に踏ん張るてまえくらいの秒数で行えるよう増やしていきましょう。
床で30秒3~5セットを1日1回
最後にもうひとつポイント!!
そして一緒に意識して欲しいのが、、、
ズボンのチャックを下からしめるようにして、
おへそから下あたりのお腹をへこましましょう!
身体の中心に意識を向け・力を入れることで、集中力・バランス力・足の力の入り方に
磨きがかかりますよ♪
痛みをごまかさず、自分に合った負荷で進めていきましょう(^^)
お気軽にご相談ください☆
ホームページ
http://minamikosigaya-sinnkyuu-seikotu.com
予約、口コミ
こんにちは!
越谷、新越谷、南越谷の南越谷koharu鍼灸・整骨院の吉田です(^^)/
私は週2回ほど、高校のバスケットボール部にてトレーナー活動させて頂いております。
プレー中に足を踏んで捻挫してしまった選手がいました。
本人・監督・コーチと話し合い、休まずプレーを続けられるようにサポートさせて頂きました。
もちろん安静の期間も必要ですが、体重をかけない期間があると復帰までに時間がかかってしまいます。
痛みの強くない範囲で動かすことで腫れを早く引かし、体重を乗せやすくしてあげることで筋力低下も防ぎます。
この選手には怪我した直後からアイシング、アイスマッサージ、足首の曲げ伸ばし、つま先でアルファベット描き運動、ふくらはぎと足裏をほぐしてもらいました。また関節モビライゼーションといって関節の動きを出す手技を行いました。
腫れが増えることなく、翌日の練習はテーピングをして参加し、1週間後に控えていた大会にも出場することができました。
その選手は以前より身体の調子により気をつけるようになり、プレイヤーとしても成長したように感じます。
怪我の重症度もそうですが、どうやって怪我をしたのか、何回目か、身体の柔軟性、筋肉の強さまた目標や本人の意思によってもアプローチ方法が変わります。
怪我をしたときは出来る限りその状況を覚えておき、どうしたいのか意思をもつことがより回復を助けます!!
気になることがありましたら、
お気軽にご相談ください。
ここ2日に比べていっきに気温が下がりましたね。
寒暖差が激しく体の調子を整えるも簡単ではない季節です。。。
疲れがとれにくい、眠りがうまく取れない、そんな方はぜひ寝る前に温かい飲み物で
ほっと一息してから布団に入るのをオススメします♪
内側から温まり、その温かさに意識がいき眠りに入りやすいですよ!!
ぜひお試しください☆
ホームページ
http://minamikosigaya-sinnkyuu-seikotu.com
予約、口コミ
こんばんは!
越谷、新越谷、南越谷にある南越谷koharu鍼灸整骨院の吉田です(^^)/
外傷だけに言えることではありませんが、
怪我をしたときは、痛みのあるところに意識がいきがちですよね。
怪我したところを”患部”といい、怪我してないところを”患部外”といいますが、
この患部外を緩め鍛えることでも患部の回復を助け、また強化につながります♪♪
今回は、この患部外に焦点を当てて行きます!
かばって偏りが出ている部分を修正し、必要な負荷を与えて再度怪我することを予防していく為にも重要になるかと思います!!
お試しいただきたいのが
”体側のストレッチ”です。
ポイントは、伸ばす側の骨盤を固定し、背中を上に引き伸ばしながら横に倒すこと‼︎
座って行う場合↓↓
両足を床にしっかりつく。
片手をイスにつき支えつつ少し押すようにして、もう片手は遠くに伸ばすようにしながら横に倒し10秒〜20秒保ちます。
※両方のお尻が離れないようにしましょう‼︎
立って行う場合↓↓
腰幅、またはバランスの取れる幅に足を開く。
片手を腰に置き、もう片側を手を遠くに伸ばすようにしながら横に倒し10秒〜20秒保ちます。
※腰に手を置いてる側の足は、身体を反対側に押し出すように床を押す‼︎
お腹をへこましておきましょう‼︎
ゆっくりとした呼吸をしながら、
左右1〜3回を一日に3〜4回マメに行うのがおススメです
秒数は無理なくできるくらいに調整してくださいね!!
ぜひお試しあれ☆
お気軽にご相談ください♪
ホームページ
http://minamikosigaya-sinnkyuu-seikotu.com
予約、口コミ
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/31798/
こんにちは!
新越谷、越谷、南越谷の南越谷koharu鍼灸整骨院の吉田です(^^)
足首の捻挫は安易に考えられやすいけがですよね。
しかし繰り返し捻挫をしてそのままにしてしまうと、関節が不安定になり炎症が起こりやすくなったり不安定なために過度に動きすぎて過剰骨というものができてしまって痛みが出現したり、骨の破片が関節内にあり挟まって痛みを出すこともあります。また軟骨が摩擦して将来二次性変形性足関節症になってしまうなど、ほかの関節にも影響がでてくる可能性が考えられます。
そのため、捻挫後に弱まった筋肉を鍛え、関節を安定させることが大切になります!!
繰り返さない為にもトレーニングしていきましょう♪
今回紹介するのは、足首を内側に捻った時に重要なトレーニングになります☆
長・短腓骨筋を鍛えていきます!(^^)!
下の図のピンクが長腓骨筋、緑が短腓骨筋です。
つま先、かかとが内側にいかないようにしてくれる役割があります!
こちらの輪っかになっているタイプのチューブを使ってトレーニングしていきます‼︎
鍛える方の足をチューブの輪っかに通し指の付け根の下あたりにくるようにします。
反対側の手でチューブの端を持ち、もう片足はチューブの上側に置きチューブをおさえます。
スタートは写真のように少し内側の位置にセット。
※持っている手の引っ張る強さ、おいている足の位置で強さを調節します。
しっかりと動かせる強さにセットしましょう。
↓↓↓
チューブを持っている手と置いている足を動かないようにして、
小指側から外側に開くように力を入れます。
図のマーカーあたりに力が入っている感じがあるか、またはそこを意識して動かしましょう!
※膝から足が外に開かないように注意しましょう!膝の位置も固定!
動かすリズム。。。
1・2・3と数えてゆっくり力を入れて、1・2・3とゆっくり戻してください。
戻した時にすべて力を抜かないようにして2回目を行いましょう!
まずは10回3セットを1日に1回やってみましょう!!
気になることがあればお気軽にご相談ください♪
ホームページ
http://minamikosigaya-sinnkyuu-seikotu.com
口コミ、予約
https://www.ekiten.jp/shop_98330133/
みなさん、こんにちは
南越谷koharu鍼灸整骨院の吉田です(^^)
足関節捻挫について少しずつお話しさせて頂いています!
怪我した直後にも使用していきますこちらの機械をご紹介します。
超音波療法とハイボルテージ、マイクロカレントと呼ばれる電気療法が行えるものです。
痛みの軽減、腫れの改善や固く動きにくくなった関節周りの筋肉や腱、関節包の動きの改善を促進します!
個々の状態に合わせて電気治療のみや超音波と電気を組み合わせて行います。
さまざまな症状に適応しますので、お気軽にご連絡ください♪
次回はまたリハビリについてお話してきます!!
気温差があり疲労も取れにくいと思いますが、
冷えや乾燥にも注意して体調管理気をつけて行きましょう☆
こんばんは!
南越谷koharu鍼灸整骨院の吉田です(^^)
足関節捻挫のその後についてお話しします。
まずは腫れや痛みの改善をしていきましょう!
腫れがある状態では関節の動きが確保できず、柔軟性や筋力が低下、また痛みも停滞します。
急性な時期が過ぎ、
腫れを改善させるセルフでの対処としては、
①患部の圧迫
バンテージや包帯にて腫れているところを圧迫するように巻く。
指先の血流が止まらないよう注意
②心臓よりも足を高くする時間をつくる
③適度に足首や指を曲げ伸ばしさせる
痛くなく、無理のない範囲でゆっくり動かすこと
10回3セット程を1日に3回くらい
④アイスマッサージ
キューブの氷をタオルでつかむ。腫れのあるところに氷をあてて、押しあてつつ円を描くようにして氷でマッサージ。
1回氷5個くらい
⑤テニスボールで足裏をコロコロ
椅子に座り、テニスボールの上に足を乗せて前後にコロコロ動かす。
1分3セット
などがおススメです!
血液やリンパの流れを促進させることが大切です☆
個々の痛みや腫れの度合いは違いますので、
痛みが強くない範囲で行いましょう。
分からないことがあれば、ぜひご相談くださいね!
次回は治療機器についてもお話ししていきます♪
では、良い週末を過ごしください☆