TEL yoyaku LINE

越谷市でぎっくり腰でお困りの方は南越谷koharu鍼灸整骨院へ! | 越谷市で腰痛・骨盤矯正・美容鍼が評判 |南越谷koharu鍼灸整骨院

お電話でのご予約は
メールでのお問い合わせ
診療時間

Blog記事一覧 > 健康 | 痛みを早く取るなら南越谷口コミNO1の南越谷koharu鍼灸整骨院|腰痛・むちうち専門の記事一覧

越谷市でぎっくり腰でお困りの方は南越谷koharu鍼灸整骨院へ!

2021.02.05 | Category: お知らせ,健康,腰痛,腰痛治療 

こんにちは!
越谷市の南越谷、新越谷にある南越谷koharu鍼灸整骨院の久保田です!
南越谷koharu鍼灸整骨院の腰痛ブログ vol,50
本日は最長筋と腸肋筋が原因で起こるに急性腰痛症(ぎっくり腰)ついて説明します!
最長筋と腸肋筋は大きな分類では脊柱起立筋と呼ばれ、身体を前後左右に傾かせたり(屈曲・伸展・側屈)、体幹を支える作用があります。
最長筋は頚最長筋、胸最長筋の2つに。
腸肋筋は腰腸肋筋、胸腸肋筋、頚腸肋筋の3つに分かれています。
最長筋は仙骨から耳の後ろの乳様突起に。
腸肋筋は骨盤の上部(腸骨稜)から3〜12番目の肋骨に付着しています。
この2種類の筋肉は体幹を支える強力な筋肉ですが体重以上の物を持ち上げたりする力はありません。
なので、おおよそ標準体重の30%以上の負荷がかかると急性腰痛症を誘発する確率がグンと上がると言われています。
重いものを持ち上げる際は腰痛を避ける為に、腰に負荷のかからない姿勢で物を持ち上げる事を心がけましょう。
悪い姿勢
良い姿勢

南越谷koharu鍼灸整骨院では問診、触診に時間をかけぎっくり腰や坐骨神経痛、慢性腰痛の原因を見つけその方の腰痛が早く治る施術の提案をしていきます。

越谷市でぎっくり腰、腰痛でお悩みの方は南越谷koharu鍼灸整骨院にご相談ください!

南越谷

koharu鍼灸整骨院は交通事故治療(むちうち、腰痛)も厚労省の認可を受け対応させていただいております。

交通事故でのむちうち、腰痛でお悩みの方は越谷市の南越谷koharu鍼灸整骨院にご相談ください。

足関節捻挫について

2019.12.17 | Category: お知らせ,スポーツ外傷,健康

こんばんは!

越谷市南越谷・新越谷にある

南越谷koharu鍼灸整骨院 スタッフの吉田です(^^)

 

足関節の捻挫、リハビリ編!

土踏まずのアーチありますか?

足の指はどのくらい動かせますか?

足指の骨間筋は硬くなっていませんか?

アキレス腱まわりの硬さはどうでしょうか?

足先の機能改善は注目されにくく、また地味なケアやトレーニングのため継続しにくく

足首の痛みがとれたらそのままにしておきがちな部分です!

 

体重をかかるとても大切な部分なんです!

 

そのままにしておけば、繰り返し捻挫をしやすく、変形・骨片ができたり、支える力が弱く関節炎になったり

いろいろな障害が出てくる可能性もあります。

方法、継続方法は生活習慣によって変化を出す必要がありますが、、、

少しずつ紹介していきますので、まずは自分の足の状態をチェックしてみてくださいね♪

 

 

越谷市南越谷、新越谷で腰痛治療するなら南越谷koharu鍼灸整骨院へ!

2019.10.22 | Category: お知らせ,健康,腰痛

こんにちは!

越谷市南越谷にある腰痛治療が得意な整骨院

南越谷koharu鍼灸整骨院 スタッフの吉田です(^^)

腰痛ケア②です!

季節の変わり目、腰や首を痛める方が増えています。

身体の冷えと乾燥に気づかず、気づいたときには痛みにつながる硬さになっています。

もう痛めてしまった方、まだ痛めていない方もより意識して体と向き合ってみてください!

 

まずは、、、、、、

足が冷えていないうちに冷えないように気をつけましょう!!

・足裏をほぐす

・足首をまめに動かす

・くるぶしより上にくるような靴下を履く

・股関節の付け根のストレッチをする

 

 

次に、、、

 胸・腰をひねるストレッチをする!!

・座って:左右のお尻には均等に体重を乗せる。背筋を伸ばす。

     その状態のまま膝がしらがずれない程度に、

     おへそ→胸→肩の順に上体を捻り3~5呼吸深呼吸する!

*手で無理にひねろうとせず中心から丁寧に捻りましょう!

 

・寝て:仰向けになり、両手を肩の高さに広げて手のひら床向きにする。

    両膝を立てて、両足一緒に右に倒し深呼吸を3~5呼吸する。左も同様に。

 

 

たくさんストレッチする時間がない方、ストレッチで長くキープするのが苦手な方

ぜひ一度おためしください☆

少しずつの積み重ねが、繰り返し痛みのでにくい体づくりへとつながります♪

 

越谷市南越谷の南越谷koharu鍼灸整骨院では患者さんの症状、原因に合わせて施術方法を提案します。

少しでも早くあなたが腰痛から解放されるようにお手伝いさせていただきます。

越谷市南越谷。新越谷で腰痛でお悩みの方は南越谷koharu鍼灸整骨院にご相談くださいね!

膝外側の痛み。。。

2019.02.25 | Category: お知らせ,スポーツ外傷,健康

スポーツで起こるランナー膝についてお話しします。

正式名称は腸脛靭帯炎といいます。

軍隊トレーニングで発症する障害と報告されたのが最初と言われていて、ランニングをすると起きることからそう呼ばれています。

この靭帯は腸骨(骨盤の1つの骨)、大臀筋、中臀筋、大腿筋膜張筋から始まり脛骨(すねの2本ある内側の骨)のガーディー結節というところに着きます、ら人体で最長の靭帯なんです!

この靭帯は膝の角度によって太ももの骨の大腿骨外側上顆という少し出っ張りのあるところを通り前側から後ろ側へと移動します。

膝をしっかり伸ばしているときは出っ張りの前側にあり、膝を曲げていくとそこを乗り越えて後ろ側に行く構造になっています。

(写真の絵は太ももを外側からみた図)

 

そのため繰り返し膝を曲げ伸ばししていると繰り返し擦れ、滑液包や脂肪組織が圧迫を受けて炎症を起こします。これが腸脛靭帯炎です。

膝の外側周辺、骨の出っ張りあたりで擦れるところや腸脛靭帯に沿っての痛みが出ます。

軽く膝を曲げ伸ばしする範囲(膝を伸ばした状態が0度として、曲げて30〜40度くらい)が痛みが出やすいです。

 

起こる要因として考えられるのは、O脚や大腿骨外側上顆が大きい、運動量増加、運動時の地面不良、筋力不足、柔軟性が低い、靴など個々により異なってきます。

 

治療としては安静、トレーニング量を落とすことやストレッチなどで痛みは軽減しますが、物理療法やマッサージ・はり・お灸も早期改善には有効です。原因となると姿勢や癖、筋力バランス、柔軟性の低さなどが残っていれば繰り返し再発する可能性が高いです。

この靭帯は筋肉との関わりが強いため、筋肉を緩め、伸びを出すことが痛みを軽減・改善させるためにとても大切になります‼︎

 

当院では特殊電気機器による電気治療やそれと合わせた超音波、はりやお灸、ストレッチ、マッサージなどを用い痛みに対しての施術はもちろん、原因となる姿勢やストレッチ、トレーニング指導もさせていただきます。

みなさまが目指す何かに向けてのお手伝いが出来れば幸いです

お気軽にお問い合わせくださいね♪

 

 

東京マラソンはもう今週末ですね‼︎

まだ当選したことありませんが、懲りずに来年もチャレンジしたいと思っています!

東京マラソンに出られる方は体調に気をつけて良きレースとなりますように☆

スポーツ外傷~

2018.11.27 | Category: お知らせ,スポーツ外傷,健康

 こんばんは!

越谷、新越谷、南越谷にある南越谷koharu鍼灸整骨院の吉田です(^^)/

 

外傷だけに言えることではありませんが、

怪我をしたときは、痛みのあるところに意識がいきがちですよね。

 

怪我したところを”患部”といい、怪我してないところを”患部外”といいますが、

この患部外を緩め鍛えることでも患部の回復を助け、また強化につながります♪♪

 

今回は、この患部外に焦点を当てて行きます!

かばって偏りが出ている部分を修正し、必要な負荷を与えて再度怪我することを予防していく為にも重要になるかと思います!!

 

お試しいただきたいのが

”体側のストレッチ”です。

ポイントは、伸ばす側の骨盤を固定し、背中を上に引き伸ばしながら横に倒すこと‼︎

 

座って行う場合↓↓

両足を床にしっかりつく。

片手をイスにつき支えつつ少し押すようにして、もう片手は遠くに伸ばすようにしながら横に倒し10秒〜20秒保ちます。

※両方のお尻が離れないようにしましょう‼︎

 

立って行う場合↓↓

腰幅、またはバランスの取れる幅に足を開く。

片手を腰に置き、もう片側を手を遠くに伸ばすようにしながら横に倒し10秒〜20秒保ちます。

※腰に手を置いてる側の足は、身体を反対側に押し出すように床を押す‼︎

 お腹をへこましておきましょう‼︎

 

 

ゆっくりとした呼吸をしながら

左右1〜3回を一日に3〜4回マメに行うのがおススメです

 

秒数は無理なくできるくらいに調整してくださいね!!

ぜひお試しあれ☆

 

お気軽にご相談ください♪

 

 

ホームページ

http://minamikosigaya-sinnkyuu-seikotu.com

予約、口コミ

https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/31798/

 

 

 

スポーツ外傷~足関節捻挫治療~

2018.10.04 | Category: お知らせ,スポーツ外傷,健康

みなさん、こんにちは

南越谷koharu鍼灸整骨院の吉田です(^^)

 

足関節捻挫について少しずつお話しさせて頂いています!

怪我した直後にも使用していきますこちらの機械をご紹介します。

 

 

超音波療法とハイボルテージ、マイクロカレントと呼ばれる電気療法が行えるものです。

痛みの軽減、腫れの改善や固く動きにくくなった関節周りの筋肉や腱、関節包の動きの改善を促進します!

個々の状態に合わせて電気治療のみや超音波と電気を組み合わせて行います。

さまざまな症状に適応しますので、お気軽にご連絡ください♪

次回はまたリハビリについてお話してきます!!

 

気温差があり疲労も取れにくいと思いますが、

冷えや乾燥にも注意して体調管理気をつけて行きましょう☆

スポーツ外傷〜足関節捻挫〜

2018.09.05 | Category: お知らせ,健康

こんにちは!

南越谷koharu鍼灸整骨院の吉田です。

足関節捻挫
軽視されやすい怪我です。

体重の乗せる場所を変えれば歩けたり、他の動作もできるものです。
しかしそれを繰り返し行えば、股関節の動きに変化が出て、膝の痛みや腰の痛みにつながってしまいます…。

また怪我した当日に発熱したり吐き気が出た場合は傷ついた度合いが強いため、
一度整形外科の受診をおすすめします。

その後に早期改善をされるのであれば、まずは炎症を取り除きましょう!
そして痛みによって狭まった関節の動きや関節に関与する筋肉の柔軟性を確保しましょう!

炎症を取り除くには安静も必要ですが、それではその間にほかのところへの負担が増えてしまい、回復が遅れることもあります。

電気治療や超音波・はり・お灸・矯正など状態に合わせて治療をすることで炎症の引きを早くして、個々のもつ治癒力に追い風をおこしてあげると早期改善につながります( ˆ ˆ )♪

今後は治療内容やリハビリについてもお話ししていきます‼︎

 

スポーツ外傷〜

2018.08.08 | Category: お知らせ,健康

こんにちは。

南越谷koharu鍼灸整骨院の吉田です!

足首の捻挫(足関節捻挫)についてお話しします。

足首と言われる足関節は、脛(すね)の2本の骨(脛骨・腓骨)とその下にありかかとの骨の上にある距骨という骨からできている距腿関節のことを言います。またこの距骨とかかとの骨(踵骨)からできるている距骨下関節も関係しています。

この関節を支える靭帯や軟骨、筋肉などが過度に引っ張られたり圧迫されたりして痛めててしまうのが足関節捻挫です。

つま先・足裏が内側に向いた状態で捻ったのを内反捻挫、つま先・足裏が外側にむいた状態だと外反捻挫と言います。
内側の靭帯の方が強く、また外くるぶしの高さが内側より低くく、つま先を内側に捻りやすいため内反捻挫が起こることが多く、外側の靭帯や筋肉を痛めやすいです。

捻り方や個々の靭帯や関節の強さによっても回復具合が違います。

3日間は前回お話しした応急処置を出来る限り行い、その後は温めて痛めた周囲の血流を促すこととリハビリテーションを行いで回復を促進させてあげるといいと思います。
足首の痛みはなくなったからと治療やリハビリをしないままだと、体重の乗せ方や足の左右の負担のかかり方に差が出たままになってしまい、他の関節や筋肉へ負担が加わり痛めやすいからだになってしまいます。

当院では超音波や電気治療・はり灸治療など個々の状態に合わせた治療を提案させていただきます♪
お気軽にお問い合わせください(^^)/~