Blog記事一覧 > スポーツ外傷、捻挫、足関節捻挫、 | 痛みを早く取るなら南越谷口コミNO1の南越谷koharu鍼灸整骨院|腰痛・むちうち専門の記事一覧
こんばんは!
越谷市南越谷・新越谷にある
南越谷koharu鍼灸整骨院 スタッフの吉田です(^^)
足関節の捻挫、リハビリ編!
土踏まずのアーチありますか?
足の指はどのくらい動かせますか?
足指の骨間筋は硬くなっていませんか?
アキレス腱まわりの硬さはどうでしょうか?
足先の機能改善は注目されにくく、また地味なケアやトレーニングのため継続しにくく
足首の痛みがとれたらそのままにしておきがちな部分です!
体重をかかるとても大切な部分なんです!
そのままにしておけば、繰り返し捻挫をしやすく、変形・骨片ができたり、支える力が弱く関節炎になったり
いろいろな障害が出てくる可能性もあります。
方法、継続方法は生活習慣によって変化を出す必要がありますが、、、
少しずつ紹介していきますので、まずは自分の足の状態をチェックしてみてくださいね♪
こんばんは!
南越谷koharu鍼灸整骨院の吉田です(^^)
足関節捻挫のその後についてお話しします。
まずは腫れや痛みの改善をしていきましょう!
腫れがある状態では関節の動きが確保できず、柔軟性や筋力が低下、また痛みも停滞します。
急性な時期が過ぎ、
腫れを改善させるセルフでの対処としては、
①患部の圧迫
バンテージや包帯にて腫れているところを圧迫するように巻く。
指先の血流が止まらないよう注意
②心臓よりも足を高くする時間をつくる
③適度に足首や指を曲げ伸ばしさせる
痛くなく、無理のない範囲でゆっくり動かすこと
10回3セット程を1日に3回くらい
④アイスマッサージ
キューブの氷をタオルでつかむ。腫れのあるところに氷をあてて、押しあてつつ円を描くようにして氷でマッサージ。
1回氷5個くらい
⑤テニスボールで足裏をコロコロ
椅子に座り、テニスボールの上に足を乗せて前後にコロコロ動かす。
1分3セット
などがおススメです!
血液やリンパの流れを促進させることが大切です☆
個々の痛みや腫れの度合いは違いますので、
痛みが強くない範囲で行いましょう。
分からないことがあれば、ぜひご相談くださいね!
次回は治療機器についてもお話ししていきます♪
では、良い週末を過ごしください☆