こんにちは!
越谷市にある南越谷koharu鍼灸整骨院 芳賀です(^ ^)/
今回は産後骨盤矯正に関係する女性ホルモンについて書いていきます。
難しい言葉も出てきますが、大まかに知っておくと自分もしくはパートナーの身体、体調についてフォローできると思いますので参考にして下さいね!
今回はエストロゲンについて書いていきます。
エストロゲンの機能
エストロゲンの主な機能は以下の通りです。
- 生殖機能の調整
- 月経周期の制御: エストロゲンは卵巣での卵胞の発育を促進し、月経周期を調整します。
- 子宮内膜の厚み調整: 子宮内膜の成長と厚みを調整し、妊娠の準備を整えます。
- 性特性の発現
- 二次性徴の発現: 思春期における乳房の発育、体毛の分布、骨盤の広がりなどの二次性徴の発現を促します。
- 骨の健康
- 骨密度の維持: エストロゲンは骨の成長と骨密度の維持に重要な役割を果たし、骨粗鬆症の予防に寄与します。
- 心血管系の健康
- 血管の健康維持: エストロゲンは血管の弾力性を保ち、動脈硬化のリスクを低減します。
- コレステロールの調整: 血中コレステロールのバランスを調整し、心血管疾患のリスクを減少させます。
- 皮膚と髪の健康
- コラーゲン生成: 皮膚の弾力性と保湿を保つためにコラーゲンの生成を促進します。
- 髪の成長: 健康な髪の成長を助けます。
エストロゲンの変動と影響
- 思春期: エストロゲンの分泌が急増し、二次性徴の発現と月経の開始が起こります。
- 月経周期: 月経周期に伴ってエストロゲンのレベルが変動し、卵胞の発育と排卵を促します。
- 妊娠: 妊娠中はエストロゲンのレベルが大幅に上昇し、胎児の発育と妊娠維持に寄与します。
- 閉経: 閉経期にはエストロゲンの分泌が急減し、これに伴うホルモンの変動がさまざまな身体的および心理的な変化を引き起こします。
エストロゲンの異常と健康影響
- エストロゲン過剰: エストロゲンが過剰になると、乳癌や子宮内膜癌などのリスクが増加する可能性があります。また、体重増加や月経不順も引き起こされることがあります。
- エストロゲン不足: エストロゲンが不足すると、骨粗鬆症や心血管疾患のリスクが増加します。閉経後の女性においては、ホットフラッシュや気分の変動も一般的です。
エストロゲンは産後に関与するというより、妊娠する為、妊娠維持する為に重要な働きをしてくれるホルモンです。
過剰になると癌のリスクを上げます。不足するとホットフラッシュや骨粗鬆症や心血管疾患のリスクを高めます。
エストロゲンは、女性の健康と生殖において中心的な役割を果たす重要なホルモンです。そのバランスを保つことが、全体的な健康と幸福にとって不可欠です。
南越谷koharu鍼灸整骨院の産後骨盤矯正
南越谷koharu鍼灸整骨院の産後骨盤矯正は身体の痛みとスタイルの変化の両方へアプローチします。
初回にしっかりとカウンセリングを行い、患者さんと目的を共有し『マニュアルのない一人ひとりに合わせた施術』を提供します。
もちろんお子さん連れでOKです!
元気で笑顔溢れるお母さんで居られるようにサポートしていきます。
越谷市新越谷、南越谷で産後骨盤矯正に興味がある方は南越谷koharu鍼灸整骨院にご相談ください。
南越谷、新越谷の南越谷koharu鍼灸整骨院
南越谷koharu鍼灸整骨院では問診、触診に時間をかけ原因を見つけて早く治る施術の提案をしていきます。
越谷市でぎっくり腰や坐骨神経痛などの腰痛、四十肩や五十肩、肩こり、頭痛でお悩みの方は南越谷koharu鍼灸整骨院にご相談ください!
南越谷koharu鍼灸整骨院は交通事故治療(むちうち、腰痛)も厚労省の認可を受け対応させていただいております。
交通事故でのむちうち、腰痛でお悩みの方は越谷市の南越谷koharu鍼灸整骨院にご相談ください。
この記事をシェアする
関連記事